出町柳行きの電車から七条駅の向かい側ホームを見ながら出発するのが好きだ
2008年3月23日 友達 コメント (398)昨日は飲み会をはしごして、ほとんど記憶がない。
でも久しぶりに後輩と会って楽しかったのは覚えてる。
和気藹々としていましたなあ。
でも久しぶりに後輩と会って楽しかったのは覚えてる。
和気藹々としていましたなあ。
今日もハーフマラソン。
先月の失敗を糧に、少ないながらもトレーニングをして参りましたが、今回もラストでガス欠となりました。一生走り続けるために、これから少し練習の仕方を変えて(少ない時間ですが)取り組む所存。
ガス欠とは、体内のブドウ糖がなくなり筋肉を動かすことが非常にできづらい状態をいう。さらには、胃の中で盛んに胃液が分泌されるとともに、堤防でのバーベキューの香りが一層脳を刺激するものの、なんら解決できない状態。
上の話となんも関係ないけど、ローソンでグリコパン、ビスコパンが発売されるそうな。これは買いですな。
先月の失敗を糧に、少ないながらもトレーニングをして参りましたが、今回もラストでガス欠となりました。一生走り続けるために、これから少し練習の仕方を変えて(少ない時間ですが)取り組む所存。
ガス欠とは、体内のブドウ糖がなくなり筋肉を動かすことが非常にできづらい状態をいう。さらには、胃の中で盛んに胃液が分泌されるとともに、堤防でのバーベキューの香りが一層脳を刺激するものの、なんら解決できない状態。
上の話となんも関係ないけど、ローソンでグリコパン、ビスコパンが発売されるそうな。これは買いですな。
コメントをみる |

ISBN:4101381143 文庫 手嶋 龍一 新潮社 2006/06 ¥620
そうかそうか。湾岸戦争の時小沢さんは自民党幹事長で、参議院は今と同じく与党が過半数獲れていなかってんなぁ。今は逆の立場にいる小沢さん。両方の立場が痛いほどわかるのでしょうか。
万年筆のキャッチコピーに、「確かな書き味」というフレーズが多様されている。言葉では言い尽くせない代物ということでしょうな。
そうかそうか。湾岸戦争の時小沢さんは自民党幹事長で、参議院は今と同じく与党が過半数獲れていなかってんなぁ。今は逆の立場にいる小沢さん。両方の立場が痛いほどわかるのでしょうか。
万年筆のキャッチコピーに、「確かな書き味」というフレーズが多様されている。言葉では言い尽くせない代物ということでしょうな。
さざめく風が耳をかすめて
2008年3月6日 音楽
手嶌葵 CD ヤマハミュージックコミュニケーションズ 2008/03/05 ¥1,890The Roseいい唄。
内角の球をうまくセンターに弾き返すように、生きたい。
最近、いろんなことに無力さを抱いてしまう。
内角の球をうまくセンターに弾き返すように、生きたい。
最近、いろんなことに無力さを抱いてしまう。
2008年の新作が幅を利かす季節です。しかし期待は、2007年の商品がどれだけ安くなるかに移るのです。仕事で履く靴をデポで買ってきました。案の定、たくさん安くなっていました。
あと、もうひとつの関心事は債券です。債券に手を出してみようかなと思うております。株のことをず〜っと考えていたんですが、面倒くさがりな僕には合わないなと、そう思うに到っていました。それに引き換え債券は、多くのリスクはあるものの、定期預金のようなものと理解しました。(間違えていたら教えてください)要は、ほったらかしできる!というのが最大の利点です。
身体がなまってポンコツになっていたので、ジムに行くようにしています。継続できればと思います。
そういえば昨日菜の花の天ぷらを食べた。しゃきしゃきとして美味しかったなあ。
あと、もうひとつの関心事は債券です。債券に手を出してみようかなと思うております。株のことをず〜っと考えていたんですが、面倒くさがりな僕には合わないなと、そう思うに到っていました。それに引き換え債券は、多くのリスクはあるものの、定期預金のようなものと理解しました。(間違えていたら教えてください)要は、ほったらかしできる!というのが最大の利点です。
身体がなまってポンコツになっていたので、ジムに行くようにしています。継続できればと思います。
そういえば昨日菜の花の天ぷらを食べた。しゃきしゃきとして美味しかったなあ。
日付が変わり、29日。頭の悪い腕時計は3月1日。
2008年2月28日 戯言ついこの前、2008年が始まったと思いきや、もう2月もおしまいか。
寒い日が続いて、なかなか布団から抜け出せない日々が続きます。でも、春の鳥を見かけるようになりました。植物たちは来るべき春に向けて今か今かと、芽吹きのスタートはまだかまだかとそわそわしているでしょうか。僕も同じくらいそわそわしております。
もっと強くなりたい。
寒い日が続いて、なかなか布団から抜け出せない日々が続きます。でも、春の鳥を見かけるようになりました。植物たちは来るべき春に向けて今か今かと、芽吹きのスタートはまだかまだかとそわそわしているでしょうか。僕も同じくらいそわそわしております。
もっと強くなりたい。
ザ・クリック・ファイヴ CD WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M) 2007/12/05 ¥2,580
memo
大豆5% 小麦13% 玉蜀黍0% 魚52% 鶏69% 豚52% 牛43% 野菜79% 乳66% (2006年度)
最近よく頭によぎるのは、10年後20年後、どんな食糧事情になっているかということだ。
道路をたくさん作るより、未来に種を撒く政策をしてほしい。
まあ僕はどちらかというとマイナス思考ですが。とっても心配です。
memo
大豆5% 小麦13% 玉蜀黍0% 魚52% 鶏69% 豚52% 牛43% 野菜79% 乳66% (2006年度)
最近よく頭によぎるのは、10年後20年後、どんな食糧事情になっているかということだ。
道路をたくさん作るより、未来に種を撒く政策をしてほしい。
まあ僕はどちらかというとマイナス思考ですが。とっても心配です。
ISBN:4334751067 文庫 亀山 郁夫 光文社 2006/09/07 ¥760
今朝は屋根からぼたぁと雪が落ちる音で目が覚めた。
しかしながら、昨日食べた豚肉やらハニートーストやらラーメンやらがまだ胃に残っている感じがしてなかなか布団から脱出できなかった。どうせ外出したって足を滑らせるだけやし、ぼんやりと思いつつラジオをつけたらゴダイゴが流れてきた。
昨日は大阪でほろ酔いになることに成功。
酒に負けてしまうのが常でしたが、昨夜は仲良くなれました。
友達のおかげです。
ずっと話題のこの本。300ページくらいから物語が転がり始めました。この流れ、勢いはどうなるのかな。
今朝は屋根からぼたぁと雪が落ちる音で目が覚めた。
しかしながら、昨日食べた豚肉やらハニートーストやらラーメンやらがまだ胃に残っている感じがしてなかなか布団から脱出できなかった。どうせ外出したって足を滑らせるだけやし、ぼんやりと思いつつラジオをつけたらゴダイゴが流れてきた。
昨日は大阪でほろ酔いになることに成功。
酒に負けてしまうのが常でしたが、昨夜は仲良くなれました。
友達のおかげです。
ずっと話題のこの本。300ページくらいから物語が転がり始めました。この流れ、勢いはどうなるのかな。
コメントをみる |

ずずず、ずず、ずずずぅずず〜
2008年2月5日 グルメ
コメントをみる |

今週から、またゼロからのスタート。
なんもわからないけど、色んな可能性が感じられる。
2年前はなかったな、こんな気持ち。
寂しいけどガンバルゾ!
なんもわからないけど、色んな可能性が感じられる。
2年前はなかったな、こんな気持ち。
寂しいけどガンバルゾ!
コメントをみる |

さて、本日休日。
ということで、わたくし初めて天神天満繁昌亭に落語を見に行ってきました。
ここからは、これから行く人のために書きますよぉ。
ネットで調査して11時開店とわかっていたので11時過ぎに行くと「当日券」を購入できました。(売り切れやったらどうしよと心配でした)おばちゃんが親切に「12時半開場で、1時から開演よ」と言ってくれたので、それまでの時間潰しのために携帯の機種変更に行きましたが失敗しました。
閑話休題、入場券は2ヶ月前から前売りで売ってますが、いつ休みがとれるかわからない人にとっては当日券は天の恵みです。しかも、だいたいの日が自由席のようです。
つまり、開演前に並ぶんですな。12時頃再び行くと100人くらいの行列ができていたので缶コーヒーを飲んでその列に加わりました。もちろんその後30分間列は長くなるのですが・・・。
いよいよ、太鼓が鳴って開演。会場は小ぶりの映画館といった感じでした。でも、今日来た人はどうにか全員座れたようでした。(自由席といことでここが一番の関心事)ちなみにお客さんの8割はシニアでした。僕自身劇とかは何度も見にいったことがありましたがお笑いは初めてで、どんなんかな〜と期待半分心配半分でした。
噺家さんは若い人から重鎮までに渡り、それぞれを味わうことができました。また、生で間近で見ると、額に光る汗や手の動きや声の張りなど、リアルに感じることができました。
終演後は、ついさっきまで話していた噺家さんが「ありがとうございました」と迎えておられ少々ビックリいたしました。
これを読んで、ほんのちょっとでも行きたいと思えるような日記ではないかもしれませんが、行ってみたらとても楽しいですよぉ。
ということで、わたくし初めて天神天満繁昌亭に落語を見に行ってきました。
ここからは、これから行く人のために書きますよぉ。
ネットで調査して11時開店とわかっていたので11時過ぎに行くと「当日券」を購入できました。(売り切れやったらどうしよと心配でした)おばちゃんが親切に「12時半開場で、1時から開演よ」と言ってくれたので、それまでの時間潰しのために携帯の機種変更に行きましたが失敗しました。
閑話休題、入場券は2ヶ月前から前売りで売ってますが、いつ休みがとれるかわからない人にとっては当日券は天の恵みです。しかも、だいたいの日が自由席のようです。
つまり、開演前に並ぶんですな。12時頃再び行くと100人くらいの行列ができていたので缶コーヒーを飲んでその列に加わりました。もちろんその後30分間列は長くなるのですが・・・。
いよいよ、太鼓が鳴って開演。会場は小ぶりの映画館といった感じでした。でも、今日来た人はどうにか全員座れたようでした。(自由席といことでここが一番の関心事)ちなみにお客さんの8割はシニアでした。僕自身劇とかは何度も見にいったことがありましたがお笑いは初めてで、どんなんかな〜と期待半分心配半分でした。
噺家さんは若い人から重鎮までに渡り、それぞれを味わうことができました。また、生で間近で見ると、額に光る汗や手の動きや声の張りなど、リアルに感じることができました。
終演後は、ついさっきまで話していた噺家さんが「ありがとうございました」と迎えておられ少々ビックリいたしました。
これを読んで、ほんのちょっとでも行きたいと思えるような日記ではないかもしれませんが、行ってみたらとても楽しいですよぉ。
コメントをみる |

人の運命。
それは、人によって決められることが往往にある。裁判もそう。試験もそう。人事異動もそう。人間関係もそう。
人間社会に生きる人間ですから当たり前です。
でも、自分の力の及ばない部分もあるなあ。
それに耐えれるようにしないといけないのか。それともそんな決定と仲良くやっていくのか。まあ、現実をどう受け止めるか次第だよなあ。
陸上競技においても、今そんな問題が起こっている。個人的な考えは、しょうがないねんという結論になります。
それは、人によって決められることが往往にある。裁判もそう。試験もそう。人事異動もそう。人間関係もそう。
人間社会に生きる人間ですから当たり前です。
でも、自分の力の及ばない部分もあるなあ。
それに耐えれるようにしないといけないのか。それともそんな決定と仲良くやっていくのか。まあ、現実をどう受け止めるか次第だよなあ。
陸上競技においても、今そんな問題が起こっている。個人的な考えは、しょうがないねんという結論になります。
昨年あたりから・・・
2008年1月3日 読書
ISBN:414088228X 新書 一龍斎 貞水 日本放送出版協会 2007/08 ¥735
落語が好きになってきました。(老人くさい)
きっかけは、NHKラジオのラジオ深夜便(これまたおじんくさい)
ここで、たまに落語を流すんですな。噺家の話を一人で勝手に想像を膨らませてみる、それが案外面白いのです。
また、今日立ち読みした本によると、落語を聞くと今の日本語にはない言葉が多く、参考になるそうです。(なんの参考になるか忘れました)
とにかく、折あらば天満に行ってみようと思っております。
ちなみに、今夜も夜1時から新春落語が聞けるのですよ。
落語が好きになってきました。(老人くさい)
きっかけは、NHKラジオのラジオ深夜便(これまたおじんくさい)
ここで、たまに落語を流すんですな。噺家の話を一人で勝手に想像を膨らませてみる、それが案外面白いのです。
また、今日立ち読みした本によると、落語を聞くと今の日本語にはない言葉が多く、参考になるそうです。(なんの参考になるか忘れました)
とにかく、折あらば天満に行ってみようと思っております。
ちなみに、今夜も夜1時から新春落語が聞けるのですよ。
コメントをみる |

疲れた。何もからからも開放されたい。
新年会の予約がしんどい。
携帯の充電器が壊れた。携帯も圏外へ。
コンビニに行きたくない。
高校の新年会予約できた、1月2日7時半から。I駅の贔屓屋(ジャスコの手前)。これみてくれた人、まわして。おれねる。
新年会の予約がしんどい。
携帯の充電器が壊れた。携帯も圏外へ。
コンビニに行きたくない。
高校の新年会予約できた、1月2日7時半から。I駅の贔屓屋(ジャスコの手前)。これみてくれた人、まわして。おれねる。
keep on growing
2007年12月27日 戯言残念ながら今年ほど、年の瀬を感じなかった年はない。
厳しい寒さが到来していないからなのか、それとも仕事が楽だからなのか、「ああ、もう今年も終わりなんだな」と思う時がない。
もう働きだして5年も経つねんなあ。ほんまあっという間やわ。悲しいくらいのスピードで。5年前仕事しだした時はどんなんだっただろう。多分今より無我夢中やったなあ。でもその分周りはほとんど見えてなかったな。今は、僅かながらの要領でなんとか保っている。でもその分よく考えるようになった。思いをめぐらすというか。でもその分行動に移す量が減ったかな、反省点。
でも、本当に今の仕事に就けてよかった。違う職業やったらアカン人間になっていたかもしれん。
厳しい寒さが到来していないからなのか、それとも仕事が楽だからなのか、「ああ、もう今年も終わりなんだな」と思う時がない。
もう働きだして5年も経つねんなあ。ほんまあっという間やわ。悲しいくらいのスピードで。5年前仕事しだした時はどんなんだっただろう。多分今より無我夢中やったなあ。でもその分周りはほとんど見えてなかったな。今は、僅かながらの要領でなんとか保っている。でもその分よく考えるようになった。思いをめぐらすというか。でもその分行動に移す量が減ったかな、反省点。
でも、本当に今の仕事に就けてよかった。違う職業やったらアカン人間になっていたかもしれん。
コメントをみる |
